過去の研究会
  • HOME »
  • 過去の研究会 »
  • 過去の研究会

過去の研究会

【第33回】平成3年(1991)1月24日(木)・25日(金)

全体会(24 日) 講演「人間性あふれる女性になるために」 東京学芸大学教授:深谷和子 パネルディスカッション「今、保育者に望まれることー子どもたちが豊かに伸びていくためにー」 久世妙子、増田まゆみ、岸井勇雄 分科会(2 …

【第32回】平成2年(1990)

全体会 講演「私のメルヘン」 俳優:米倉斉加年 分科会 「保育実践を生かす研究のとりくみ方」田中俊也、松尾昌之、平松貞子 「幼児の心をとらえる昔話」丹羽孝、三輪哲 「保育の形態を考える」

【第31回】平成元年(1989)1月19日(木)・20日(金)

全体会(19日) 講演「なぜ、幼児教育が見直されているのかー子どもをとりまく諸問題を考えるー」 名古屋自由学院短期大学長:種橋正徳   聖心女子大学名誉教授:岡宏子 南山大学助教授:松下マルタ 分科会(20日) 「発達障 …

【第29回】昭和62年(1986)5月23日(木)・24(金)

全体会 講演「子どもの優しさ命の優しさ」 作家:灰谷健次郎 パネルディスカッション「子育ての今日的課題 子育てはこうありたい」 蔭山英順、中島公司、水野喜代子   分科会 「豊かな感性を育てる保育 自然とのふれ …

【第28回】昭和61年(1985)1月30日(木)・31日(金)

全体会 講演「21世紀に生きる子どもの保育」 玉川大学教授:日名子太郎 シンポジウム「現代社会における家庭と子ども」 三木アヤ、梅木きぬ、種橋正徳 分科会 「テレビと幼児教育の接点を考える」 野里元士、北沢恒雄、春日井き …

【第26回】昭和59年(1984)1月27日(金)・28日(土)

全体会(27日) 講演「変容する社会と子どもの保育・教育ーその使命と課題ー」日本女子大学教授:高橋種昭 たのしいつどい「パネルシアター他」水野豊二 パネルディスカッション「豊かさの中の貧しさーこれからの子育てを考えるー」 …

【第25回】昭和58年(1983)1月27日(木)・28日(金)

全体会(27日) 講演「真の幼児教育とは 原点を探り未来を考える」 聖和大学教授:荘司雅子 たのしいつどい「魂のカンツォーネ」うた:奥則夫 伴奏:エスカルゴ パネルディスカッション「育つ力、育てる力 乳幼児期に何をどう育 …

【第24回】昭和57年(1982)1月21日(木)・22日(金)

「伸びゆく子供たち」東京都市大学教授:詫摩武彦

【第23回】昭和56年(1981)1月29日・30日

分科会 「幼稚園・保育所における障害児保育を考える」−国際障害者年を迎えて− 「子どもの成長と自然」 「幼児のあそびと健康」 「想像力を育てるお話・絵本」 「心を育てる描画活動」 「感覚を豊かにする音楽リズム」 「園と家 …

【第22回】昭和55年(1980)1月24日・25日

分科会 「保育形態を考える」−たてわり保育を中心に− 「自由あそびのあり方」 「保育の中の数あそび」 「幼児あそびと体力づくり」 「素材を生かす造形活動」 「幼児の生活と音楽リズム」 「幼稚園、保育所における障害児保育の …

« 1 3 4 5 »
PAGETOP
Copyright © 中部地区幼児教育研究会(中部幼研) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.